Category Archives: プロジェクト

Aufenthalts​wahrscheinlichkeiten / 確率的滞在

展覧会 (The Blend Apartments & Artist in Residence / FLAG studio 大阪、 8. Salon e.V. ハンブルク) カタログ ビデオ

Design: Shunsuke Onaka (Calamari Inc.)

川辺ナホによるアート・プロジェクト
大阪・ハンブルク友好都市30周年記念事業
主催: Goethe-Institut 大阪 京都

Aufenthalts_projekt1_Kenichi Amano

Photo: Kenichiro Amano

Aufenthalts_projekt2_Kenichi Amano

Photo: Kenichiro Amano

Aufenthalts_projekt3_Kenichi Amano

Photo: Kenichiro Amano

Aufenthalts_projekt5
Aufenthalts_projekt6
Aufenthalts_projekt7
Aufenthalts_projekt8
previous arrow
next arrow
Aufenthalts_projekt1_Kenichi Amano
Aufenthalts_projekt2_Kenichi Amano
Aufenthalts_projekt3_Kenichi Amano
Aufenthalts_projekt5
Aufenthalts_projekt6
Aufenthalts_projekt7
Aufenthalts_projekt8
previous arrow
next arrow

テキスト: 川辺ナホ
カタログ「Aufenthaltswahrscheinlichkeiten」より

ハンブルクと大阪は2019年で友好都市30周年を迎える。私は、2001年からハンブルクに住む日本人美術家として、これまでに2009年と2014年の二回に渡り、友好都市記念行事に参加してきた。それらの経験を踏まえ、2019年の初めにハンブルク在住の美術家たちの作品を大阪で展示する企画を立ち上げることになった。この企画の特徴は、私のようにドイツ語を母国語としない、出身地がドイツ以外の美術家らによる展覧会であるということだ。

Read more
今日の現代美術の現場において、美術家たちは、自身の作品の美的背景やその社会的背景を表明するよう期待されている。私自身のことを省みても、他の美術家たちが「外国語」の環境の中で、どのような戦略を持ってそれをやり遂げてきたのかは、大いに興味を引かれるところだった。言語的な新しい定式化は、作品や個人に変化をもたらしたのだろうか?また、グローバル化によって世界はある意味均一になってきているが、それゆえに、社会は他の文化との差異に過敏になってきているように思える。こうした中で、長きに渡り故郷の文化圏から遠く離れて暮らす美術家たちは、だんだんとその文化圏への帰属意識を失ってゆき、まさに入れ子構造のような文化的アイデンティティを形成してしてゆく。このような美術家たちの状況は、その振舞いや美術表現に影響を及ぼしているだろうか?これらの疑問からこの企画は始まり、タイトルは「Aufenthaltswahrscheinlichkeiten・確率的滞在」とした。この企画は同時に、私の故郷である日本に、外国籍のアーティストがほとんど暮らしていないという事実にも問いを投げかけるものでもある。

まずはじめに、私自身のハンブルクでの経験を基に25個の質問を作った。そして、他の国からハンザ都市ハンブルクへと移り住んできた美術家たちにインタヴューを申し込み、それを録音することにした。良い状態で音声を収録するために、私は小さな組み立て式の移動録音ブースを制作し、それを携え美術家たちのアトリエを訪ねた。

ジョー・サム=エッサンドーの仕事場に行った時のことである。彼は、録音ブースが収納されていたビニール製のキャリーバッグを見るなり吹き出した。「そのバッグがなんて名前か知ってる?」このようなバッグは、ハンブルクでは特に、南方からやって来た人々が経営する小売店でよく山積みになって売られている。その大きさと色は様々だが、どれも等しく格子柄だ。私のそれは、フルクサスの作家でハンブルク造形芸術大学の教授だったClaus Böhmlerから譲り受けたものだった。教授は、ちょっと変わった日用品に並外れた関心を持っており、そういったものを数多く収集していたため、そのビニールバッグの名前や意味もきっと知っていただろう。しかし私にとってのそれは、大きなものを運ぶのに適した優れものの袋にすぎなかった。このキャリーバッグのもつ特別な意味、そして、通称「ガーナ・マスト・ゴー」と呼ばれていることを、私はこの時ジョーに会って初めて知ったのだった。1983年、当時のナイジェリア大統領シェフ・シャガリは、国内に住んでいた二百万人以上の不法移民を追放した。追放された人々の半数以上はもともとガーナからやって来た人たちで、ベナンとトーゴを超え、故郷まで戻ることを強いられた。このときに、彼らの持ち物全てを運ぶのに使われたのが、軽くて丈夫なこのキャリーバッグだったのだ。以来、それは「ガーナ・マスト・ゴー」と呼ばれるようになり、世界中で売られるようになった。2019年の夏、私は件の格子柄のバッグを担ぎ、作家たちのアトリエからアトリエへと交通公共機関を使って、ハンブルク中を移動していた。バスに乗る華奢なアジア人と大きな「ガーナ・マスト・ゴー」という組み合わせは、他の乗客に奇妙な光景と映ったに違いない。とりわけその由来を知る人たちにとっては。

このバッグは単なる日用品にすぎないが、同時に異なる物語を多重露光のように映し出している。バッグのユーザーである私は、この製品 に「難民を手助けしたモノ」という広汎性のある他の意味があることを知ることで、新しい角度から、ハンブルクに住む日本人という自分自身の様子を見るのだ。こうした異なる文化的背景を持つ人々との日常的な交流プロセスは、同じ空間の中に生活している相手の、私にとって馴染みのないその身の上への関心を深め、私自身をも変化させてゆく。いくつもの異なった世界やパースペクティブ、立場が混ざり合い、重なり合い、そしてそれらがつながってゆく様は、まるで新しい星座を自分たちの手で形作り続けていくかのようだ。量子力学によると、世界を構成する最小単位の粒子は、点として観測できるが同時に波でもあるため、それを捕獲することはできないらしい。粒子は空間の一点として観測されるまでは、重なり合った「状態」として空間の中に存在している。ドイツ語のAufenthaltswahrscheinlichkeitという単語は、量子物理学の用語では「確率密度関数」と訳されるが、Aufenthalt/滞在とWahrscheinlichkeit/確率という2つの単語に分けることもできる。ここでもあり、そこでもある。同時に起こる存在と不在、静寂と喧騒。外国人の「在留資格」はドイツ語でAufenthaltstitelという。永住権を持たない人間はだれしも、ビザ申請のために「外人局」に行く前は落ち着かないものだ。滞在許可がもらえる確率(Wahrscheinlichkeit)は、一体どのくらいだろう?世界の全てを構成する最小単位が、そもそも確率に依っているならば、自分も運命もまた確率に委ねられてしまうのだろうか?私はここに留まれる?それとも荷造りを始めるべきなのか?

この展覧会に参加してくれた作家たちの出身地は幅広く、作家として実に様々なポジションを確立している。大阪で展示されるのは、企画の趣旨を説明した上で作家と共に選んだ作品だ。展覧会では、各作家へのドイツ語によるインタヴュー音声の一部を、サウンド・コラージュとしてビデオ作品の中に聴く事ができる。インタヴューの内容は日本語字幕で読むことが可能だ。作家たちと私の語らいは、異なる言語文化から「派生」した2つのドイツ語の出会いでもあった。そこに起因した曖昧さは、互いに歩み寄ることにより、ときに実りある交流へと転じた。この企画――展示作品やビデオ、語られていること及び書き記されていること――が様々な文化への理解と友好都市の交流につながれば、大変嬉しく思う。