
Artist in Quarantine
January 10. – 31. 2021
some charcoal installations
viewing only from the show window of Lindenstraße 23, Hamburg
and on Instagram of nachtspeicher23
Artist in Quarantine
January 10. – 31. 2021
some charcoal installations
viewing only from the show window of Lindenstraße 23, Hamburg
and on Instagram of nachtspeicher23
Camera Isolata
Online art project by Naho Kawabe
Participants: Jane Brucker, Miss Hawaii, Henrik Malmström,
Setbyol Oh, Yohei Yama, Ziyun Wang
Supported by Hamburgische Kulturstiftung,
Hilfsfonds “Kunst kennt keinen Shutdown” 2020
STREET POETRY
48h Neukölln
2020 June 19, online
presented by UrbanArtWeekend II
curated by Coco Bergholm
展覧会 (The Blend Apartments & Artist in Residence / FLAG studio 大阪、 8. Salon e.V. ハンブルク) カタログ ビデオ
川辺ナホによるアート・プロジェクト
大阪・ハンブルク友好都市30周年記念事業
主催: Goethe-Institut 大阪 京都
テキスト: 川辺ナホ
カタログ「Aufenthaltswahrscheinlichkeiten」より
ハンブルクと大阪は2019年で友好都市30周年を迎える。私は、2001年からハンブルクに住む日本人美術家として、これまでに2009年と2014年の二回に渡り、友好都市記念行事に参加してきた。それらの経験を踏まえ、2019年の初めにハンブルク在住の美術家たちの作品を大阪で展示する企画を立ち上げることになった。この企画の特徴は、私のようにドイツ語を母国語としない、出身地がドイツ以外の美術家らによる展覧会であるということだ。
シングルチャンネルビデオ, 17’4
サウンド: Veit Kenner 声出演: Nir N. Alon, Kyung-hwa Choi Ahoi, Shan Fan, Hannimari Jokinen, Sho Hasegawa, Naho Kawabe, Linda McCue, Mitko Mitkov, Miwa Ogasawara, Joe Sam-Essandoh, Hua Tang, Youssef Tabti, Nikos Varsamakis
水面に反射している動き続ける光が映し出されている。ハンブルク在住だがドイツ出身ではないアーティストたちが語る「よそ者」としての自分を内省する声と、その光の動きはシンクロする。ビデオにはドイツ出身の日本人による日本語字幕が付けられていて、そのややぎこちない日本語は、アーティストたちのドイツ語の不完全さに呼応する。
展覧会: The Blend Art in Residency, 大阪 (JP) / Flag studio, 大阪 (JP) / 8. Salon e.V., ハンブルク (DE)
図録: カタログ “Aufenthaltswahrscheinlichkeiten”
炭、モーター、紐、コンクリート、金属、羽、サイズ可変
床に撒かれた炭の粉塵の上に描かれたジグザグのラインは、東西ベルリンの壁の境界線である。小さなモーターで回転する羽が、その境界線を越えて炭の粉塵を掃きとってゆく。それによって現れる円環は、ベルリンの市街電車の路線と重なる。環状線である市街電車は、1961年から1989年の間も東西の国境をまたいで、運行されていた。
展示: Waitingroom, 東京 (JP)
– on going
アクリル板、銅線、紐、製本のり、金属、SF小説の「I」という単語
“Core Rope Memory “とは、ROMメモリー(ROM=Read Only Memory)の一種である。それはNASAの宇宙工場で女性たちが織ることで生産されていたので、別名「LOL Memory」(Little Old Lady Memory)とも呼ばれていた。この記録媒体は、1960年代に、NASAの初期宇宙計画に使用され、火星宇宙計画の実験やアポロ誘導コンピュータに搭載されていた。ソフトウェア開発の技術者だったマーガレット・ハミルトンが、アポロ宇宙計画のために「Core Rope Memory」の開発を成功させた。
「I」を切り抜いた小説:
„The Ship Who Sang“ (Nanne McCaffery, 1969)
„Love is the Plan The Plan is Death“ (James Tiptree Jr, 1973)
„And I awoke and found me here on the cold hill’s side“ (James Tiptree Jr, 1972)
„The Girl who was plugged in“ (James Tiptree Jr, 1974)
„The Women men don’t see “ (James Tiptree Jr, 1973)
„Houston, Houston, do you read?“ (James Tiptree Jr, 1976)
„We who stole the dream“ (James Tiptree Jr, 1978)
„And I awake and found me here on the cold hill’s side“ (James Tiptree Jr, 1972)
„With delicate mad hands“ (James Tiptree Jr, 1981)
展示: Galerie Nanna Preußners ハンブルク (DE) / Waitingroom 東京 (JP) / Konya 2023 福岡 (JP)